引用
茶壺を選ぶ際は、自分の茶の飲み方に合わせて選ぶべきです。例えば、家に客が多い場合は、大きめの壺が必要です。陶器の壺やガラスの壺が良いでしょう。もし、功夫茶を楽しむ習慣があるならば、カップや茶海と一緒に、中小型の紫砂壺を2つ以上準備する必要があります。これは、異なる種類の茶葉を淹れるのに便利です。また、コレクションが好きな方や壺をしっかり育てたい方は、好みに合わせて名家の壺を選びましょう。壺の形、色、大きさ、装飾、刻みの内容、持ちやすさなどを考慮に入れて選ぶと良いです。
壺とカップの組み合わせ方
通常、茶壺一つにカップが五つ付くのが自然です。カップ一つに茶壺が五つ付くことはありません。では、壺とカップの関係はどうなのでしょうか?
現在市場で販売されているセットの茶具は、通常、壺一つにカップが四つ、または五つ六つ付いています。紫砂壺では、三杯壺や五杯壺などがあります。壺とカップの数は容量によって決まります。例えば、この壺でちょうど四つのカップにお茶を注ぐことができますが、五人分のお茶を用意する場合、もう一つのカップが必要です。その際に、水を足すこともできますが、何度も水を足すのはあまり礼儀正しくありません。お茶を飲むときは礼儀を重んじるべきで、細部に注意を払わないと失礼になります。小さな壺だと不便ですが、大きすぎる壺もまた問題です。大きな壺と小さなカップは見た目のバランスが悪くなります。そのため、壺とカップの関係は非常に重要です。まずはサイズや容量が合っていることが大切です。伝統的に、北方では一つの茶盤に背の高い陶器の壺と五つ六つのカップを置く習慣があります。南方の潮州や缸頭などでは功夫茶を楽しむため、ザクロ大の小壺とクルミ大の七八つの小さなカップを使う習慣があります。また、質感や色の組み合わせも重要です。冷色と暖色のバランスや異なる質感を調和させることで、完璧な茶具セットが完成します。
三点一線と三山斉とは?
茶壺を購入する際には、「三点一線」と「三山斉」を知っておく必要があります。これは、壺が合格かどうかを判断する主な基準です。
「三点一線」とは、壺を水平に見たときに、壺の口、壺の蓋のつまみ、壺の取っ手の三点が一直線上に並んでいることを指します。「三山斉」とは、壺の蓋を外して、壺を逆さまにして平らな面に置いたときに、壺の口、壺の縁、壺の取っ手の三つが同じ水平面上に揃っていることを指します。特に、壺の口と壺の口が水平に一致していることが重要です。
三山が揃っていなければならないかと問う人もいるでしょう。
答えは、そうです。ここには物理の知識——U字管の原理があります。両端が開いているU字管に水を入れると、両側の水位は常に同じです。ティーポットも同じ原理です。もし注ぎ口がポットの口より低い場合、ポットが満たされる前に水が注ぎ口からこぼれてしまいます。逆に、注ぎ口やハンドルがポットの口より高いと、美観を損ねます。
つまみとは何か?どう選ぶべきか?
ティーポットの蓋には、小さな突起物があり、これを「つまみ」と呼びます。中には「ひも」とも呼ばれるものがあり、ひもで両側を結ぶタイプのポットもあります。つまみには通常小さな穴があり、これはポットの内外の空気を流通させるためのものです。もしこの穴がなければ、蓋とポットの口がしっかりと密閉され、水を注ぐことができませんし、蓋も開けにくくなります。ポットの蓋と口がしっかりと密閉されているかどうかを確認するには、ポットに水を満たし、つまみの小さな穴を指で塞いで水を注ぎます。もし水が出てこなければ、それはしっかりと密閉されている証拠です。
最も一般的なつまみは珠形つまみで、水滴形、ボタン形、蓮の実形などがあります。珠形つまみを基に方形、多面形、菊花形などの形も設計されています。中には透かし彫りのつまみもあります。珠形つまみの他に、橋つまみ、飛びつまみ、象形つまみ、嵌め込みつまみがあります。橋つまみは川に架かる橋のようで、両端が蓋に付き、中央に橋のようなアーチがあり、形は多様です。飛びつまみは現代的なポットに多く見られます。象形つまみは小動物や小鳥、花の蕾などの形に作られたものです。嵌め込みつまみは平面の蓋に左右の指でつまめるように凹みを作り、例としては洋桶ポットのつまみが「牛の鼻」と俗称される嵌め込みつまみです。
つまみは目立たないものですが、ポットを人に例えるなら、つまみは鼻にあたります。空気の流通を管理し、見た目も美しく、ポット全体のデザインと一体となる必要があります。つまみは持ちやすく、頑丈でなければなりません。最も重要なのは、つまみの穴が通じていて、小さすぎないことです。小さすぎると、水を注ぐときに「プツプツ」と音がします。これは穴が小さすぎて、ポット内の気圧が不足するためです。一般的に穴の直径は2~3ミリが適しています。
どうやって蓋を選ぶか?
ポットの蓋には圧蓋、嵌め込み蓋、截蓋の三種類があります。ポットの口に覆いかぶさる外縁は「唇」と呼ばれ、蓋は上唇、ポットの口は下唇です。ポットの内部に伸びる部分には「蓋の壁」または「蓋の脚」と呼ばれる支えがあります。「嵌め込み蓋」はポットの口に嵌め込まれ、つまみを除いてポットと同じ平面を形成するか、少し内側に入り込んでいます。截蓋は丸太を切ったような形で、ポットの口と蓋の外縁に一筋の隙間があり、流線形をしています。
蓋とポットの口はしっかりと密閉され、蓋の開け閉めがスムーズでなければなりません。蓋を回すときに滑らかで、蓋の脚と蓋の接続部分は整然として滑らかである必要があります。蓋の空気穴は内側が大きく外側が小さい方が良く、水蒸気で塞がれにくく、注ぎやすくなります。
注ぎ口を選ぶ際のポイント
多くの人は、ティーポットを選ぶときに素材、色、形に注目しますが、注ぎ口に注意を払うことは少ないです。実際、注ぎ口はティーポットの重要な「器官」であり、蓋のつまみが人の鼻にあたるならば、注ぎ口は人の口と喉に相当します。ティーポットを購入する際には、デザインや色だけでなく、注ぎ口にも注意を払いましょう。
注ぎ口が適切でないと、水を注ぐ際に水流が不安定になり、飛び散ってテーブルが濡れることがあります。注ぎ終わった後に注ぎ口から水が垂れてしまい、テーブルが濡れることもあります。ポットを完全に傾けても中に水が残ることがあります。これらはすべて注ぎ口のデザインが不適切なためです。
良いティーポットの注ぎ口は、水の流れがスムーズで、止めるときに水滴が垂れません。水流は柱のように強く、散らばらずにカップの底までまっすぐ注がれます。水を止めるときは素早くきれいに切れ、垂れることはありません。ポットを傾けても中に水が残らない、「出口成章、幹淨利落」なデザインが理想的です。
ティーポットの形に応じて、注ぎ口も4つの形状があります。直線の注ぎ口、一つ曲がり、二つ曲がり、三つ曲がりがあります。円柱形以外にも、六角形のティーポットには六角形の注ぎ口、蓮の花のティーポットには巻いた蓮の葉のような注ぎ口、寿桃のティーポットには桃の枝のような注ぎ口など、さまざまなデザインがあります。
」
なぜ注ぎ口を“喉”と呼ぶのですか?
これは、注ぎ口の根元が出水口であり、この出水口が注ぎ口と本体をつなぐ部分だからです。ちょうど“喉”のように見えます。出水口には一般的に小さな穴がたくさんあり、茶葉が流れ出るのを防ぎ、フィルターの役割を果たします。選ぶ際には、蓋を開けて内側の小穴が詰まっていないか確認してください。
取っ手はどのように選ぶべきですか?
取っ手には、端把(たんぱ)、横把(おうは)、提梁(ていりょう)の三つの基本形があります。いずれも急須を持ち上げるための取っ手であり、水を満たした急須の重さに耐えられる必要があります。取っ手を選ぶ際には次の点に注意してください。
急須の重さに合っているかどうか。太すぎると美しくなく、細すぎると壊れやすいです。手のひらの大きさや指の太さに応じて、取っ手を持ったときに窮屈すぎたり、緩すぎたりしないか確認してください。小さな急須の場合、指が取っ手に入らず、指で取っ手を挟んで持つ(親指と人差し指で取っ手の上部をつまみ、人差し指で蓋を押さえて注ぐ)こともありますが、それが自然で、快適かつ便利かを確認してください。
取っ手の接合部分は、粘土が収縮する際に割れやすいので、ひび割れがないか確認してください。
急須の本体を選ぶ際には何に注意すべきですか?
急須の本体には様々な形がありますが、いずれも蓋、胴、底の三つの部分から成り立っています。急須の本体を選ぶ際には、デザインや容量が満足のいくものであるか確認してください。
軽く叩いてみて、焼き上がりが適切かどうか確認してください。音が鋭すぎる場合は焼きすぎで、壊れやすいです。音が低くくぐもっている場合は焼きが足りず、水漏れしやすいです。また、気泡や欠けがないかも確認してください。
平らな面に置いて各部を軽く押し、安定しているか確認してください。底部に欠けや高さの違いがないかも確認してください。装飾や刻まれた文字や絵が好みであるかどうかもチェックしましょう。
紫砂壺(しさこ)はどのように選ぶべきですか?
紫砂壺はお茶を楽しむためのものであり、まず機能が良く、手に持ったときに安定して快適であることが重要です。“三点一直線”、“三山一気”の要件を満たす必要があります(前述)。総括すると、以下の十点に注意して急須を選ぶべきです:
- 壺を叩いて音を確認する。音がくぐもっている場合は焼きが足りず、鋭すぎる場合は焼きすぎです。焼きが不足すると水を大量に吸い込み、漏れやすくなります。逆に焼きすぎると壊れやすいです。
- 壺をテーブルに置いて四角を押し、ぐらつきがないか確認する。蓋と口がしっかり閉まり、緩くないかをチェックしてください。緩すぎると保温性や香りを保てません。少しきつい場合は、自分で金剛砂で磨くこともできます。
- 壺の注ぎ口の水の流れを確認する。高さ30センチほどから水を注ぎ、急に壺を水平にしたときに、水滴が垂れるかどうかを見てください。これがある場合は欠陥があります。
- 水を満たした後、片手で取っ手を持ち、指に無理や疲れを感じないか確認してください。容量は自分の飲み方や持つ力に合わせて選んでください。
- 蓋を開けて内側が清潔か滑らかかを確認してください。単孔、網状、球状のフィルターがありますが、単孔は細すぎず、粗すぎずが理想です。網状の場合、密すぎると掃除が難しいです。
- 泥の質感と色が満足かを確認してください。
- 形状が満足かを確認してください。
- 花模様、装飾、刻まれた内容や技法が好みであるかを確認してください。
- 一定の距離から見て、その気質が満足かを確認してください。
- 上記の十点全てが満足できれば、それは良い壺です。要約すると“泥、形、工、款、用”の五つの文字が重要です。
どのような形の壺であっても、茶を淹れるためのものです。実用性が最も重要であり、その上で自分の好みに応じて形や容量を選んでください。最も重要なのは、本物の紫砂泥で作られたものであるか確認することです。本物でない場合、前述のポイントは意味を成しません。なぜなら、紫砂壺の利点を持たないからです。
本物の紫砂泥かどうかを見分ける方法をいくつか教えます:
- 質感を見る。本物の紫砂泥で作られた壺は豆沙(とうさ)のように見え、細かい紫砂でも微粒子感があり、触ると滑らかでありながら手触りが刺さることはありません。普通の陶土は触るとざらざらしており、化学原料が混ざっているものは滑りすぎます。
- 重さを量る。壺を手に持ってみて、本物の紫砂泥は軽く、普通の陶土は重いです。これは密度の違いによるもので、本物の紫砂泥は焼成後に内部に気孔が形成されるため、密度が低く、軽いのです。
- 音を聞く。紫砂の焼成後、表面に自然に形成される漿体の皮膜があり、水は漏れないが透気性があります。叩くと陶器ほどの音はしませんが、くぐもることもありません。普通の陶土はくぐもった音がします。
ご質問や食器のカスタマイズについてのご要望がございましたら、info@gcporcelain.com までお気軽にお問い合わせください。最善のサポートを提供いたします!